※記事内に広告・PRを含みます。
こんにちは。サウナの妖精、ゴリラです。
今日は、あなたを世界各国のサウナ文化を巡る旅に連れていきます。
サウナと聞いて、どんなイメージが浮かびますか?
フィンランドの木造小屋、日本の銭湯、それともトルコの大理石のバス?
実は、サウナは世界中で愛されており、それぞれの国で独自の形と文化を持っているんですよ。
今日は世界中のサウナを勉強し、その国々の文化や習慣を深く掘り下げていきます。
それでは、一緒に世界をめぐるサウナ旅に出かけましょう!
サウナの国といわれて、真っ先に思い浮かぶのはフィンランドではないでしょうか?
フィンランドではサウナはただのリラクゼーション施設ではなく、まさに文化そのもの。
驚くことに、フィンランドではほとんどの家庭に自家用サウナがあります。うらやましいですね。
家族や友人との絆を深める場所として、また日々のストレスを解消するための聖地として、サウナはフィンランド人の生活に深く根ざしているんです。
フィンランド式サウナは高温で乾燥しており、熱された石に水をかけ、「ロウリュ」と呼ばれる蒸気を発生させることが特徴です。
この蒸気がサウナを包むと、まるで熱帯雨林の中にいるような感覚に。
そして、フィンランドサウナのもう一つの特徴が「ヴィヒタ」です。
これは、白樺の枝葉を束ねたもので、サウナ中に自分や相手の体を軽く叩いて血行を促進するんです
ちょっとした自然のマッサージのようなもので、これがまた気持ち良いんですよ。私たちゴリラもジャングルでは木を使ってマッサージすることがあります。
そして、サウナ後には冷たい湖で泳ぎます。
これは、フィンランド人にとってのリフレッシュ方法。
ゴリラにはちょっと冷たすぎるかもしれませんが、フィンランド人にとってはサウナ体験の大切な部分なんです。
サウナはフィンランドの歴史の中でも重要な役割を担ってきました。
かつては衛生的な浴場として、出産の場としても使われていたというから、その重要性が伺えます。
ビジネスミーティングがサウナで行われることもあり、フィンランドではサウナがまさにコミュニケーションの中心地と言えるのでしょう。
フィンランドのサウナは、ただ汗を流す以上のもの。
それは、心と身体を解放し、自然との一体感を感じることができる、貴重な体験なんですよ。
家庭にサウナがある生活、一度体験してみたいですね。
ロシア式のサウナは「バーニャ」と呼ばれます。
バーニャはフィンランド式のサウナとはいくつかの違いがあります。
バーニャの一番の特徴は、低温だけど高湿度の環境。
これはフィンランドのサウナとは対照的で、バーニャでは、霧のかかった森のような湿気が、身体をじんわりと温めるんです。
熱帯雨林で育ったゴリラにとってはとても快適な環境といえますね。
そして、フィンランドのヴィヒタのように、ロシアでも白樺の葉の束で、体を軽く叩いて血行を促進させます。
ロシアではこれをヴェーニクと呼びます。
ロシアのバーニャにも歴史が息づいており、昔から健康を支える重要な場所として、家族や友人との交流の場としても使われてきました。
この点ではフィンランドのサウナと共通していますが、バーニャの雰囲気はもっとコミュナルで賑やかな感じだと言われています。
バーニャ後にはやはり冷水などで体を冷やす文化があります。
なんと、ロシアでは雪に飛び込むこともあるようです。
フィンランドのサウナ後の湖ダイブと同じように、これもサウナ体験の大切な一部です。
ドイツのサウナ文化でおもしろいのが「アウフグース」です。
これはドイツのサウナ体験を特別なものにしています。
アウフグースは、サウナ内で行われる一種の儀式で、水やアロマオイルを熱い石の上にかけ、サウナ内に蒸気と香りを広げます。
この行為は、サウナ内の気温を一時的に上昇させ、同時に香りでリラクゼーションの効果を高めることを目的としています。
アウフグースを行う人をアウフギーサーと呼びます。
アウフギーサーの動きは、まるで舞踊のよう。大きなタオルを使って踊るようにダイナミックに蒸気を振り分けることで、サウナ内の温度と湿度を操ります。
アウフギーサーが作り出す熱風はビジュアル的にも楽しく、最高にエキサイティングな体験となるでしょう。
また、ドイツのサウナ文化では、裸でのサウナ利用が一般的です。
これは、身体の自由と健康へのオープンなアプローチを反映しており、身体を隠すタオルや水着の着用はむしろ稀なのだそうです。
ゴリラにとってはいつものことですが、人間にとってはちょっと勇気が必要かもしれませんね。
トルコには魅惑のリラクゼーション「ハマム」があります。
ハマムはサウナとは少し異なるかもしれませんが、トルコの伝統的な温浴習慣で、歴史は古代ローマ時代にまでさかのぼります。
ハマムの最大の特徴は、その美しい大理石のインテリアと、全身を包み込むような温かい蒸気です。
ここでは、体を洗い、時にはマッサージを受けることで、リラクゼーションと美容の両方を目指します。
ハマムでは、専門のマッサージ師(”テラピスト”とも呼ばれます)が、皮膚を清潔にし、血行を促進するための施術を行います。
これにより、体は内側から輝き、リフレッシュされます。ゴリラの世界でも、仲間がお互いの毛繕いをしてくれると、リラックスできるんですよ。
ハマムの後には、リラックスした状態で伝統的なトルコ茶を楽しむのもおすすめです。
韓国にはチムジルバンとハンジュンマクがあります。
チムジルバンは、さまざまな温度の部屋がある総合的なリラクゼーション施設です。
家族や友人と共に訪れることが多く、みんなで楽しみます。
低温サウナが中心であるため、中でスマートフォンをいじったり、おやつを食べたりできるものもあります。
韓国のチムジルバンでは、人々が「ヤンモリ」と呼ばれる羊の耳のようなタオルを頭に巻くスタイルが流行しており、これがまた一風変わった光景を作り出します。
そしてハンジュンマクはチムジルバンの一種で、より高温で密閉されたドーム型のサウナ室です。
ハンジュンマクでは、直接火を起こして非常に高温の環境をつくり、麻のマントをかぶって熱気に耐えるのだそうです。
ぜひ一度体験してみたいですね。
この記事を通じて、私たちは世界各地のサウナ文化について学びました。
サウナというのは、それぞれの国の文化の中で独自の形を成していて、まるでジャングルの中を探検するような魅力があります。
各国のサウナを体験する時には、そこに住む人々の文化や習慣に敬意を払い、心を開いて接することが大切です。
サウナに入ることは、単に私たちの体を癒すだけではなく、心にも新しい風を吹き込んでくれます。
異なる文化のサウナに浸かりながら、まるでゴリラが新しいバナナの木を発見したかのように、新たな発見や感動を味わうことができるんです。
サウナ文化の多様性を尊重し、それぞれの国の美しい伝統に感謝しながら、私たちもサウナでの心地よいひと時を楽しみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
世界のサウナに思いをはせ、心身ともに健やかな生活を送りましょうね。
ゴリラ、SNSはじめました。