※記事内に広告・PRを含みます。


こんにちは。ゴリラです。
今日はいよいよ始まる”マイナ免許証”についてゴリラが学んだことを皆さんにシェアします!
2025年3月24日から「マイナ免許証」が導入されます。
マイナンバーカードと運転免許証が一体化した新制度ですが、「本当に便利なの?」と不安な方も多いでしょう。
今回はマイナ免許証のメリット・デメリットを詳しくご紹介します。
この記事を読めば、あなたにぴったりの選択肢が見つかりますよ!
そもそもマイナ免許証ってなに?

マイナ免許証とは運転免許証の情報がマイナンバーカードのICチップに統合された新しい形の免許証のことで、2025年3月24日から希望者を対象に導入されます。
マイナンバーカードと運転免許証を統合することで、マイナ免許証が運転免許証の代わりとなります。
マイナ免許証を導入すると、普段持ち歩くカードを減らすことが出来たり、各種手続きが楽になったりと複数のメリットがあります。
なお、従来の免許証のみを持ち続けることも、マイナ免許証と従来の免許証の両方を持つことも可能です。
マイナ免許証における3つの選択肢

現時点ではマイナンバーカードと運転免許証の統合は義務ではなく、任意となっています。
そのため、マイナ免許証の交付には現在3つの選択肢があります。
- マイナ免許証のみを持つ
従来の免許証を返し、マイナ免許証のみを持つパターンです。
マイナ免許証を身に着けていれば車の運転が可能です。 - マイナ免許証+運転免許証
マイナ免許証と従来の運転免許証を両方持つパターンです。
マイナ免許証か従来の運転免許証、どちらかひとつを身に着けていれば車の運転が可能です。 - 運転免許証のみを持つ
マイナンバーカードと運転免許証を統合せず、従来通りの運転免許証のみを持つパターンです。
今までと何も変わらないということですね。
それぞれの特徴を理解して、自分に合った選択をしたいですね。
次にマイナ免許証のメリットとデメリットを解説します。
マイナ免許証のメリット

マイナンバーカードと運転免許証を統合すると何かいいことがあるのでしょうか?
マイナ免許証には次の3つのメリットがあります。
- 持ち歩くカードを減らせる
普段マイナンバーカードと運転免許証をそれぞれ持ち歩いていた人は、マイナ免許証1枚に統合できるので持ち歩くカードを1枚減らすことができます。
お財布のスペースに余裕が生まれますね。 - 住所変更が簡単になる
マイナ免許証のみを利用する場合、市役所で住所変更の手続きをすると運転免許証の住所も自動的に更新されます。警察署に行く必要がなくなるため、手間が省けます。 - 免許更新費用が安くなる
マイナ免許証のみを持つ場合、免許更新時の手数料が少しだけ安くなります。
なお、更新費用は条件により異なるので事前に確認が必要です。 - オンライン講習が可能に
マイナ免許証なら免許更新時の講習が自宅からオンラインで受けられます。
ただし、初心者講習や違反者講習は対象外です。
また、オンラインで済ませられるのは講習のみであり、視力検査や免許の更新そのものは運転免許センター等で行う必要があります。
なかなか便利そうですね。
特に、面倒な住所変更手続きが1度で済むのはありがたいですね!
マイナ免許証のデメリット

便利そうなマイナ保険証ですが、実はデメリットも存在します。
マイナ免許証への統合を考えている人は、デメリットを理解したうえで検討しましょう。
マイナ免許証のデメリットは次の3つです。
- 有効期限のズレが発生する
マイナンバーカードの有効期限は10年ですが、マイナ免許証の有効期限は3~5年となり、有効期限のずれが発生します。
これにより、マイナンバーは有効期限内だけど運転免許の有効期限が過ぎてしまっているという事態が発生する可能性があります。 - マイナ免許証の有効期限がカードに記載されない
従来の免許証とは異なり、マイナ免許証には運転免許の有効期限が記載されません。
そのため、マイナポータルなどを利用しての確認が必要となります。
上記した有効期限のズレもあって、期限に気付かずに運転免許を失効させてしまう危険性があります。 - 紛失時の手続きが煩雑に
マイナ免許証紛失した場合、マイナンバーカードの再発行と免許情報の再登録という2度の手続きが必要になるため、手間がかかります。
また、マイナンバーカードの再発行には現状は1~2か月もかかってしまうため、長期間運転免許証がない事態になってしまいます。
なお、マイナ免許証にした後でも、紛失時に従来の免許証を再発行することは可能です。
期限に気付かず、運転免許が失効してしまわないように注意が必要ですね。
また、マイナ免許証を紛失してしまうとかなり厄介なことになりそうです。
最適な選び方

では、メリットとデメリットを考慮したうえで私たちはどうするべきなのでしょうか?
以下にまとめてみました。
- 便利さ重視の方はマイナ免許証のみで一本化!
住所変更や更新がオンラインで完結し、日常の手間が大幅に削減されます。 - リスク分散派は両方保持!
紛失や有効期限超過のリスクを分散するため、普段は従来の免許証を持ち歩き、自宅保管用にマイナ免許証を使うという方法もあります。 - 結局従来通りの免許証でも問題なし!
現状で特に不便を感じていない方は、そのまま従来の運転免許証を使用していて全く問題ありません。
みんなはどうする?

導入が近づくにつれて認知度が上がってきたマイナ免許証ですが、世の中の人はどう思っているのでしょうか?
ある番組のアンケートでは導入後でも様子見という方が多かったようです。
便利そうだけど不安もあるというのが本音ですね。
実はゴリラも様子見派です。
いずれスマホ連携してスマホだけですべてが完結するようになればいいな、と思っています。

みなさんはどうしますか?
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
Illustration by Storyset(https://storyset.com)

ゴリラ
ニシローランドゴリラのオスです。
ゴリラが人間社会でゴキゲンに生きるために学んだことを発信します。
出身地:コンゴ
好きな食べ物:バナナ