※記事内に広告・PRを含みます。
動画編集ソフトとしてシェアを拡大している「Filmora(フィモーラ)」ですが、GoogleやYahooで「Filmora」を検索すると、「Filmora 危険性」といった気になるキーワードがおすすめ表示されることがあります。
これから使おうとしている初心者の方にとっては「本当に使って大丈夫なの?」「ウイルスに感染しない?」「個人情報は大丈夫?」と不安になってしまいますよね。
そこで今回は、Filmoraの危険性に関する情報を整理し、実際に気をつけるべきポイントと、安全に使うための具体的な対策をわかりやすく解説します。
この記事を読めば、「Filmoraって本当に大丈夫?」という不安がなくなり、自信を持って使い始められるようになります。
結論:Filmoraは安全です

Filmoraは、Wondershare社が開発・提供する正規の動画編集ソフトで、世界中で1億人以上のユーザーが利用している実績があります。
公式サイトからダウンロードした正規版であれば、ウイルスやマルウェアが混入している心配はありません。
また、Filmoraは現在もアップデートが継続されており、サポート体制も整っています。
セキュリティチェックにも合格しており、一般的な使用において「危険性」は基本的に存在しないと言っていいでしょう。
それでも「Filmora 危険性」と検索される理由は、実際の機能や運用方法に対する誤解や一部のトラブル報告が、あたかもソフト自体に問題があるように受け取られているためです。
なぜ「Filmoraは危険」と言われるのか?Filmoraの懸念点について
Filmoraが危険だと誤解されている理由には、以下のようなものがあります。
- ウイルス感染やマルウェアの心配
- 個人情報が抜き取られるのではないかという不安
- 料金体系が不透明
- ソフトの動作が重く、PCに負荷がかかる
- 中国企業製ソフトであることに対する警戒感
- サポートのレスポンスが遅い・対応が悪い
では、これらの懸念に対して、実際はどうなのか?ひとつずつ見ていきましょう。
各懸念点に対する見解

1. ウイルス感染やマルウェアの心配
→ 正規の公式サイトからダウンロードすれば問題なし。
Filmoraは、McAfee、Norton、AVGなどの大手セキュリティソフトウェアによる検証を受けており、ウイルスやマルウェアの混入は報告されていません。
ウイルス感染が起きたという声の多くは、非公式サイトからのダウンロードやクラック版(違法コピー)を使ったケースです。
2.個人情報が抜き取られるのではないかという不安
→ 過剰に心配する必要はありません。
Filmoraは、通常の使用においてユーザーの個人情報を無断で収集・送信するような挙動は確認されていません。
プライバシーポリシーも公式サイト上に明示されており、データの取り扱いについては一定の基準が設けられています。
そのため、「勝手に情報が外部に送信される」といったことは、考えにくいです。
また、クラウド機能(例えばオンラインプロジェクト保存など)はユーザーが任意で利用するものであり、ローカル保存だけで編集作業を完結させることも可能です。
とはいえ、公共Wi-Fiを利用する場面などでは、どのソフトを使う場合でも基本的なセキュリティ対策(VPNの利用、信頼できるネットワーク環境の確保など)を意識することは大切です。
3. 料金体系が不透明
→ プラン内容を理解すればとくに不透明とは感じません。
Filmoraには無料版・年間プラン・買い切りライセンスがあります。
無料版では出力時に透かしが入るため、正式に使うなら有料版が必要になります。
「勝手にお金が引き落とされた」という声の多くは、買い切り以外のプランを申し込み、自動更新を解約し忘れていたケースと思われます。
また、「永続ライセンス購入後にサブスクリプションが課金されていた」という体験談もあります。
これは、Filmora Creative Assets(クリエイティブ アセット)のサブスクリプション契約をしてしまっているものと思われます。
Filmoraのアカウントページなどには「7日間の無料体験」といった案内が表示されることもあり、それによって誤って契約してしまうケースも考えられます。
ただ、このようなサブスク勧誘は他のソフトやサービスでも割と一般的に行われているものですし、申込時にはカード情報の入力が必要となるため、「勝手にお金が引き落とされた」というのは語弊があるように感じます。
4. ソフトの動作が重く、PCに負荷がかかる
→ Filmoraは比較的軽量な方!重い場合はPCスペックの問題
FilmoraはAdobe Premiere Proなどと比較しても、軽量な部類に入ります。
動画編集ソフト全般に言えることですが、パソコンの性能が低いとソフトの動作が不安定になる可能性があります。
「UI/UXが悪い」という声もありますが、環境や慣れの問題である可能性があり、多くの初心者ユーザーからは「使いやすい」と高評価されているのも事実です。
ただ、処理落ちして動作停止してしまうことはわりと頻繁にあるような気がします。(Premiere ProやDaVinci Resolve もですけどね)
5. 中国企業製ソフトであることに対する警戒感
→ Wondershareが中国企業であることは事実。しかし、それ自体が不安材料とは言えない。
Wondershareは中国・深圳に本社を構える企業ですが、同社は2003年設立の上場企業であり、世界150カ国以上に製品を提供している実績があります。
代表的なソフトとしてはFilmoraのほか、RecoveritやPDFelementなどもあり、いずれもグローバル市場での評価を得ています。
確かに、「中国企業」という言葉に敏感になる人は少なくありません。
特にセキュリティやプライバシーの面で懸念を抱くのは自然なことです。
しかし、Wondershareは正規のプライバシーポリシーを公開しており、国際的なソフトウェア業界の中でも信頼性を確保している企業の一つと見なされています。
「中国企業だから危険」というのはあくまで先入観に過ぎず、正しい知識をもって判断すべきだと思います。
6. サポートのレスポンスが遅い・対応が悪い
→ サポート体制に過度な期待は禁物。基本的な自己解決能力があると安心。
私自身はこれまでサポートに問い合わせた経験がないため、個人的な評価はできませんが、ネット上の口コミを見ていると、即時対応を期待するとギャップを感じる場面があるようです。
また、「問い合わせの返信が遅い」「対応が機械的」といった声が一部で見られました。
とはいえ、Filmoraのようなソフトはある程度の利用者数を抱える大規模サービスであり、サポートに依存しすぎず、自分である程度調べて解決する姿勢が必要と感じます。
実際、公式のヘルプセンターやユーザーフォーラム、YouTubeでのチュートリアル解説など、情報リソースは非常に充実しています。
充実したサポートがあるに越したことはないが、それに頼らなくても十分に使いこなせる情報環境が整っていると感じます。
まとめ Filmoraは危険じゃない

「Filmora 危険性」と検索される理由の多くは、調べてみると誤解や利用方法のミスに基づいたものでした。
ソフト自体は非常に多くの実績と信頼を持っており、正しく使えば初心者でも安心して編集作業を楽しめます。
最後にFilmoraを安全に使うためのポイントをまとめてみましょう。
- 公式サイトからのみダウンロードする
- 契約時のプラン内容・更新設定をしっかり確認する
- 最低限のPCスペック(特にメモリ)を満たす
- クラウド機能は不要なら使わなくてOK
- サポートに問い合わせる際は内容を丁寧に整理して送る
「プロ志向ならAdobe Premiere Pro一択!」のような声がいまだに多いですが、財布がプロ仕様じゃない人だっているはず。
Filmoraは、そんな私たちの味方です。
正しい知識を持って、動画編集の第一歩を、安心して踏み出しましょう!

ゴリラ
ニシローランドゴリラのオスです。
ゴリラが人間社会でゴキゲンに生きるために学んだことを発信します。
出身地:コンゴ
好きな食べ物:バナナ